小さなプロジェクター
プロジェクターもかつては巨大で高価な機器でした。
昔の話になってしまいますが私が働き始めた1980年代後半から90年代にかけてプロジェクターはタタミ一畳ほどの大きがあり価格もウン百万円した記憶があります。大きなプレゼンで会場にレンタルしたプロジェクターはRGBの3管式で調整のエンジニアから地磁気の影響を受けるため場所が少しでも移動すると設定を最初からやり直す必要がある、故に「絶対に触るな」と脅されたのを覚えています。
それが今や家庭にも普及し、今日ご紹介するようなカバンに気軽に投げ入れて行ける大きさになるとは当時想像はできませんでした。
ご紹介するプロジェクターはOptoma社のPK320です。
120x69.8x29.7とうい小さなサイズで重さも227g(バッテリー含む)しかありません。

キーボードと比べると小ささがお分かりいただけると思います。
投光距離が0.2m(約5.5インチ)~5m(約135インチ)の光学性能があります。

蛍光灯が点灯している室内で投影してみました。
iPhoneでの撮影ですが高輝度で鮮明な表示性能はお分かりいただけると思います。
お客さん先でのプレゼンや仲間との映画鑑賞など場所を問わずお使いいただけるプロジェクターです。
PK320のお求め、詳細はこちらから。
昔の話になってしまいますが私が働き始めた1980年代後半から90年代にかけてプロジェクターはタタミ一畳ほどの大きがあり価格もウン百万円した記憶があります。大きなプレゼンで会場にレンタルしたプロジェクターはRGBの3管式で調整のエンジニアから地磁気の影響を受けるため場所が少しでも移動すると設定を最初からやり直す必要がある、故に「絶対に触るな」と脅されたのを覚えています。
それが今や家庭にも普及し、今日ご紹介するようなカバンに気軽に投げ入れて行ける大きさになるとは当時想像はできませんでした。
ご紹介するプロジェクターはOptoma社のPK320です。
120x69.8x29.7とうい小さなサイズで重さも227g(バッテリー含む)しかありません。

キーボードと比べると小ささがお分かりいただけると思います。
投光距離が0.2m(約5.5インチ)~5m(約135インチ)の光学性能があります。

蛍光灯が点灯している室内で投影してみました。
iPhoneでの撮影ですが高輝度で鮮明な表示性能はお分かりいただけると思います。
お客さん先でのプレゼンや仲間との映画鑑賞など場所を問わずお使いいただけるプロジェクターです。
PK320のお求め、詳細はこちらから。
スポンサーサイト