fc2ブログ

世界の中古カメラ市


有楽町、銀座界隈は中古カメラ屋が多い地域です。
かつては私も仕事の合間にカメラやレンズを探しにこの界隈を彷徨い歩きました。

そんな銀座で年に一度開催されるのが「世界の中古カメラ市」in 松屋銀座
mg1
今年も〜2月25日まで開催されています。


私は今年もカメラ好きの友人行って来ました。
8階でエレベータを下りるとフロワー漂う中古カメラの臭い…

mg2

展示されているカメラはもちろんデジカメではなく、ライカ、ハッセルなどの往年の名機が中心で、いいな〜と思うカメラには結構な金額のタグが取り付けられています。
それでもデジタル化によるフィルムカメラの人気低下があるのか、かつてよりも買いやすい値段になったような…

私はフィルムカメラに関しては相当入れ込んだ次期があって、ライカやブロニカ(ハッセルが買えない貧乏人のための6x6)、ホースマンプレス(リンホフが買えない貧乏人のためのテクニカルビューカメラ)を所有し、次は4x5と思っていたのでスピグラ(これまたリンホフが買えない貧乏人のための4x5)が展示されているとクラクラしてしまいます。


今回もスーパー・スピード・グラフィックスが棚にならんでいたのですがグッとこらえて前を通り過ぎました。

今さら4x5は( ゚▽ ゚;)







スポンサーサイト



私の好きな映画⑨


映画の話もちょっと間が開いてしましました。

本日は、フォン・ブース。
2002年、アメリカ
監督:ジョエル・シュマッカー
主演:コリン・ファレル

実は主演のコリン・ファレルなんて全く知らないし、監督も今回初めて確認して「セント・エルモス・ファイアー」の監督であることを知りました。

ストーリーは詐欺師のようなコンサルタント業の男が、狙撃手に狙われた電話ボックスの中でトラブルに巻き込まれて翻弄されて行くというサスペンスもので、ある意味展開の無い映画なのですが…

この映画の面白い所はほとんどのシーンがビルの谷間にある一台の電話ボックスという所です。カーチェイスも爆破シーンも無くひたすら電話ボックスの周りでストーリーが展開して行く。が、しかし手に汗を握るような緊張感。

始めて観たとき、面白さとともに金かかってね〜、と思いました。
でも電話ボックスのシーンだけで映画ってこんなに面白く撮れるんですね。

目から鱗。



是非、プロジェクターの迫力ある画面でお楽しみください。




3Dキャラの続編


先日記事にした3Dキャラマスコットの件でバタバタしていて更新が滞っていました。

この間チラシ用の画像とか色々作っていました。

mini1

デジタル画像を3Dフィルムに印刷して3D形成をしたあとにぬいぐるみの顔にはめ込むと出来上がり。
画像はラージのぬいぐるみです。机の上とか飾るとちょうどいいサイズです。


ミディアムは鞄のアクセサリーにマッチするサイズ。
mini2


スモールは携帯のアクセサリーサイズです。
mini2


もうひと頑張りで皆様にご案内出来そうです。



ところで写真の女の子は私の娘なのですが、15年以上前の写真で今は大きく育って「浦霞」や「八海山」を愛でて手酌でグイッといく大人になってしまいました。


独り酒、手酌酒〜 ♪

あ〜あ



3Dキャラマスコットminime


3DキャラマスコットをUSから取り寄せ試行錯誤をしています。

3Dキャラマスコットといっても… ですが、デジタル画像を印刷したシートを立体加工してぬいぐるみに合体させるマスコットでこんな感じです。

mini1


知り合いの子供の写真を集めてサンプル作りに勤しんでいますがアメリカの製品のためいくらなんでも鼻高すぎ(  ゚ ▽ ゚ ;)

赤ちゃんがフランス人になってしまいました。

mini2

3D加工の方法を日本人の顔にあわせて修正する必要がありそうです。


日本国内での販売を目指していますが諸手続きに少々時間がかかりますので、進捗したらまた記事にします。

mini3


…でもって、こんなプレゼントを届けたい(・∀・)




緑色の山手線(一瞬)


山手線が路線カラー50周年ということでステンレス部分を緑色に塗った車両を一編成運行しています。

webのニュースによると「乗れたらラッキー」と書いてありました。

オフィスへの出勤途中、東京駅(反対側)で見かけたのですが、一瞬のことで焦ってiPhoneを取り出しましたがこんな写真しか撮れなかった(´□`。)

yama

乗れたらラッキー、見かけたらちょっとラッキーてとこでしょうか。


今度真剣に粘って先頭も撮りたいと思います。




プロフィール

usbfan

Author:usbfan
ユニバーサルビジネステクノロジーのブログですが記事を書いている私は時々遊びに来る友達です。面白い製品や使い方、会社のある街を紹介します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード